« November 2012 | Main | January 2013 »

若者のホームレス

12月8日と、23日、24時過ぎに住友ビルから新宿駅西口への道すがら、何人かの路上生活者を観ました。
段ボールとか、傘とか、毛布とかの防寒具に囲まれている人もいましたが、
そういうもの、一切ないまま、路上にゴロンと寝ている人がいたのが気になっています。

帽子を目深にかぶっていたので、顔とかは観てないですが、ジーンズとスニーカーの様子で、
たぶん、若者だと思うのです。
段ボールとか一切持ってないので、ひょいと起き上がれば、路上生活者には見えないだろうと思うのです。

また、24時すぎにまた同じところを通って同じ青年がいたら、支援をしている団体とかの電話番号とか
教えてあげたいと思っています。(残念ながらその予定はないですが、気になって仕方ないです)

だけど、どこの電話番号を教えてあげればよいでしょう?

新宿の炊き出しをしている団体のサイトをみつけました。
その青年のことが気になって、さっそく3000円募金することにしました。

イマジーン ~インターネット募金~

マザーテレサが、来日された時、日本はなんて冷たい社会でしょう、と言っていたのが想い出されます。
スクルージおじさんも、クリスマスには優しい人になるんでしたよね?

毎週日曜に炊き出ししていただいているみなさん、感謝します。

私も近いうちにお手伝いさせていただきたい気持ちでいっぱいです。

その後、毎週日曜夜に炊き出しをしていただいている新宿ホームレス支援機構より、返信をいただきました。
路上の方の相談ごとなども当団体では行っていますので、
毎週日曜日の炊出しの時に声をかけてくれれば良いし、
 03-6826-7802 に連絡いただければ支援できるかもしれない、ということでした。

次回、そんなことがあったらぜひ、話をしたいです。
日曜の夕方の炊き出しにもぜひ、行ってみます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

平和公園に

小学校の同級生の千春さんと、小学校の恩師を訪ねました。
大正15年生まれの先生の住まいにお邪魔しましたが、
ご夫婦での作品が細やかに陳列されていて、
妻に先立たれて3年経ち、
台所仕事もとても板についていて、
とても感動しました。
私にとっては、年のとりかたの手本のような感じです。
こんな風に年をとりたいかな。
自分の身辺整理をしようと思いました。
先生の住まいの近くの御殿場の平和公園でのツーショットです。5


| | Comments (19) | TrackBack (0)

家康と按針

市村正親、古川雄輝ら出演の舞台『家康と按針』を青山劇場で観てきした。
1月にはロンドン公演もするらしい。
すべてのセリフが字幕スーパーで英語と日本語で表記されているのも興味深い。
1600年に漂流してきたadams williamsは、初めての、そして最後の青い目の三浦按針という旗本という侍となって、
イギリスに残してきた妻子のもとに戻ることなく、
家康の、友人として生き、
日本で妻子をもち、秀忠の時代に57歳で死去したという

| | Comments (0) | TrackBack (0)

反原発抗議&デモ体験と、「ドコニモイケナイ」観賞

東京新聞に出ていた映画監督の作品ということで、
ドコニモイケナイを観た。

2000年ころに渋谷界隈で路上ライブをしていた当時19歳の女性
彼女は九州からヒッチハイクで上京したのだとか。
当時は、facebookもなかったし、
渋谷界隈での出会い、がとても意味を持っていた、みたいな。
それにしても、彼女たちのあまりにフランクな生活ぶりにあっけにとられる。
そしてその後10年経って、このフィルムを撮っていた映画学校生が
このフィルムを映画として完成するために
九州に帰省した彼女を追う
統合失調症とつきあいつつ、生きている彼女
とても魅力的な女性でもあったけれど、
なんだか妙な後味の映画でした。

この映画は、ユーロスペースのレイトショーだったので、
6時から8時まで、首相官邸前と国会議事堂前で毎週行われているという、

反原発抗議&デモを初体験してみた。
国会議事堂前でしばらく留まってから、首相官邸まで歩いて移動したが、
移動していく道すがらでも、いろいろな人が自己表現していた。
外国人の多い集団で、ペットボトルとろうそくの灯りを並べている人たちもいた。
自転車に、たくさんの灯りやら旗を立てて回っている皆さんもいた。
8時になると自然解散。
とてもお行儀のよい集まりのように思う。おとなしいけど、熱い!
若者も多かったが、中高年の男女が多かった気がする。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小坂鉱山事務所と康楽館


(明治38年1906年建築の)小坂鉱山事務所です。
洋風を取り入れた日本建築、と思います。
ベトナムの、フランス影響下の王宮のような建物?のような、
バルコニーからの眺めも、王宮のミニチュア版のようでした。


日本最古の芝居小屋 (明治43年1911年建築の)康楽館です。


これが内部。
これはまだまだ現役で活躍している芝居小屋です。
楽屋には歴代の活躍された俳優さんたちの落書きもあったりして、
回り舞台を廻す体験とか、とても風情がありました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

秋田犬の「みのり」ちゃん

1歳の雌犬なんですって。
きれいな秋田犬でした。

皆で寄ってたかってかわいがるのでした。

Photo_2
これは秋田犬のゆるきゃらみたいです。


Photo

「みのり」ちゃんは、鳥潟会館の前にいました。

Photo_3

鳥潟会館の庭の木々もまわりの木々も雪吊りされてました。
雪が降るとその雪の重量で木が傷んでしまうのですよね。
美しい雪吊り風景でした。

池の表面の一部が薄く氷が張っていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

青森観光マスコットキャラクター「いくべぇ」です

あおもり観光マスコットキャラクター「いくべぇ」です。
頭にりんごの花しっぽはなんだったっけ?

お出迎えしていただきました。

Photo


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2012 | Main | January 2013 »